手巻き煙草が好き!

お好みのシャグをお好みの巻き方で。
オリジナルは無限大に拡がって愉しみも無限大です!

香りや喫味を変えてみませんか?

用意するもの(材料一服分)

  • 巻いてみたい煙草の葉 ……… 適量
  • ペーパーまたはフィルム …… 1枚
  • フィルターまたはチップ …… 1個(お好みなのでなくてもOK)

巻いてみよう!~フィルターなし基本形~

お好みの刻み煙草を選ぶ
お好みの刻み煙草を用意します。
今回は初心者にも巻きやすい「ゴールデンバージニア」を使います。
ペーパーを用意
ペーパーを用意します。
ちょっと変り種、ワイヤー入りペーパー「ランディーズ」で巻いてみます。
ワイヤー入りの特徴
ワイヤー入りなので喫い進むとこんな風に燃え残ります。ワイヤーを持って喫うことができるので、フィルターを使わない方にオススメです。
ペーパーを敷いて葉っぱを広げる
ペーパーの糊が付いている面を上にして置きます。手前にワイヤーの方が巻きやすいです。

煙草の葉っぱはコレぐらいかな?。均一に広げます。形成されたフィルターを使う場合は太さも大体決まってきますが、使わない場合は何度か試して好みの太さ、葉の詰り具合を探してください。
いよいよ巻き!
写真は片手ですが、両手を使って葉をまとめるように巻き込んでゆきます。巻き寿司の要領ですが・・・(今日び巻き寿司は作らないかな・・・)最初のひと巻きで太さが決まりますので、失敗した!と思ったら、ここで躊躇無く葉の量を調整して下さい。
いよいよ巻き!
両手で持ち上げて下の写真の様に「くりくり」と指の腹で転がします。ココんとこポイントです!2~3回くりくりすると巻きがしっかりしてきます。

間髪入れずに糊の部分を舌先で舐め、巻き閉じて下さい。

巻き閉じてフィニッシュ♪
喫う前のちょっとしたコツ!
やっぱり、巻きたてが一番!できればさりげなく手早く巻き上げて、シュボッ!っと着火までゆきたいものですよね。シュボッ!の前には是非コレを。

恥ずかしながら私は「トントン」と呼んでいます・・・
両切りファンなら知らず知らずのうちに手が動いている方も多いと思いますが、机やZIPPOなど硬くて平らなところで一方を叩きます。葉っぱが詰ったら、吸い口をつぶしてくわえて下さい。

はみ出た葉っぱは切って再利用するも良し。そのままワイルドにくわえるも良し。上手に喫う方は「巻きっぱなしでも葉っぱなんか入らないよ」とおっしゃいます。

う~~~ん、まだまだ私も青いようです。

巻いてみよう!~チップあり:応用編~

チップの使い方
基本的な巻き方は「基本形」と同様ですが、ここではチップの使い方をご紹介します。

チップはこんな冊子状になっている事が多いです。1枚ペリッと剥がします。
ガイド線があるので折りやすい
ちょっと見えづらいですが、大抵のチップには折りやすくするためのガイド線がついていますので線に沿ってジャバラに折り、残りを巻いて円筒形にします(煙をスムーズに流す工夫です)。
巻き方は基本形と同じ
今回のペーパーはコニャック風味の「ゴールデンラップ」。巻き方は基本形と同じですが、チップも一緒に巻き込みます。
巻き上がったら吸ってみよう
巻き上がりはこんな感じです。

フォローをお願いします!

今すぐチェック!KEMKAM通販・オンラインショップへ

KEMKAMの通販・オンラインショップでは、パイプたばこ・手巻きタバコ・葉巻・スヌース・刻みなどの煙草製品の他、パイプ・煙管などの喫煙具まで幅広くラインナップ!初めての方にも安心なお試しセットや限定アイテムもご用意しています。

商品をゆっくり選びたい方も、リピート購入の方も、ぜひチェックしてみてください!